ブログ記事をSNSで紹介するとこうなる。PV数の変化と気をつけること。
このごろ「バズる」というのを経験しました。 バズラーのMARYちゃんです。
私はめちゃめちゃ嬉しかったのですが、同時にユーザーがいっせいに引いていくのを嫌うブロガーさんもいるんだって事を思い出して、私なりにそれについてもよく味わってみました。
バズ後ホヤホヤのうちに、バズってどうだったか記録しておきます。
バズ初体験
たまたまツイッターで見かけたミニカーが一目ぼれ級に可愛くて記事にすることに。 ツイッターで話題の超絶かわいいミニカーがこれ! (もちろんそのことはミニカーのオーナーさんから許可をいただいてます)
さっそくツイートして記事を紹介。するとその記事をミニカーのオーナーさんが自らリツイートしてくださってあっという間に拡散されました。
濃いファンを持っている方のリツイートはそこらへんのチラシより力が強いです。
当然PV数は一気に上昇!PV数がこんなに出たのは初めてだったので素直に嬉しかったです。
ただ、自分の意思で止められないというところに少しの怖さを感じました。
記事の拡散が止まらない、なんて嬉しい話なんですが 「ちょっと待った!」と言いたい部分もありましたので。
直帰率が一気に上昇する
ホントこれにつきます。見事に一人一記事ずつ読んで帰る感じです。直帰率100%の日もあったくらいです。
ツイッターでこの記事を見かけて「何これ、かわいい」ってなってカードをクリック。 読んで満足したらツイッターに帰る、っていう行動パターンのようで、それはもう目に見えるようでした。
ほんとSNSは多ジャンル雑記ブログの極みのようですね(笑)
ですがSNSが悪いわけではありません。私に経験が足りない&準備ができてなかったことの現われです。
SNSを有効に使うには
関連記事も書いた段階で初めてメインの記事をSNSで紹介するのがいいと思います。
メインの記事が結構読まれてるぞ、と気が付いてから「さて関連記事を」というのではSNSの拡散力にはついていけませんでした。2~3日であっというまにアクセスが増え、直帰率も跳ね上がりました。
私は記事を書くのに時間がかかる方なので、本当に「遅かった」というのが正直な感想です。
どうせなら、来てくれた人に何かしらおまけをつけて見送りたいですし、1記事でバイバイじゃ寂しいです。 この辺はスキルを磨いて楽しい記事を書けるようになるしか道はないと思いますが。
そして、読まれるためにはCard Validaterなどを使って魅力的なアイキャッチ画像を見てもらうのも良い方法です。 少しでも目を引く画像であればカードをクリックされやすいように感じました。
SNSは検索需要の目安になる
アナリティクスの解析でSNSからの流入がドンと増えたのはわかっていましたが、同時に検索からのユーザーも他の記事より多いことがわかりました。
あくまで、私の小さなブログ市場の中の話ではありますが、明らかにSNSで人気が出た記事はもともとの需要というポテンシャルが高めだったようです。
SNSは世の中の可愛いとか、面白いとか、気になるとかのバロメーターになると思いました。
バズは終わる
間違いなく短命です。8月22日投稿の記事が盛り上がったのは1週間でした。 このうち他の記事も見てくれた人は全体の3パーセントほど。(計算合ってれば)
さらにリピートしてくれる人がどれくらいいるのかはわかりませんが、SNSはトレンドのように流れていくものなので、また来てくれることを期待するのはちょっと違うかな。
ですが、私のようにブログ始めて数ヶ月で、まずは人にみてもらうこと自体が励みになる段階では十分に良い材料になってくれます。 勉強になることもありましたし。
直帰率なんて気にしないでじゃんじゃん来てもらう、も大きな一歩だと思います。 次はきちんと関連記事まで準備して紹介しよう!と思ったMARYちゃんでした。
この記事をかいた人
現在二人の娘と暮らしています。お酒とスポーツと動物が大好きなアラサーです。 このブログではダイエットのことやSNSで見つけた面白いものなど、書きたいことを何でも書いていくフリースタイルでやっていこうと思ってます。